よくある質問
よくある質問 インデックス
申請者の資格について
1.外国人も申請できますか? | 外国人も申請できます。 |
2.2年生または3年生も申請できますか? | 申請できるのは1年生だけです。 |
3.進学希望の大学等に制限はありますか? | 高校生は国公立大学への進学、高専生は国公立大学に編入または高専の専攻科に進学の希望を持っていることが条件になります。 |
併願・併給、申請者数の制限について
1.他の奨学金を受給していますがこの奨学金に申請しても構いませんか? | 申請可能です。 |
2.この奨学金に採用された場合、他の奨学金と併せて受給しても構いませんか? | 他の奨学金と同時に受給しても構いません。 |
3.学校ごとに申請者数の制限がありますか? | ありません。 |
WEB申請について
1.WEB申請の方法は? | 担当の先生が、WEB申請システムでアカウント(マイページ)を作ります。一人の先生のアカウントで複数の生徒・学生さんの申請をすることができます。生徒・学生さんが手書きで書いた申請書と身上書の内容を、画面の指示に従って入力、またはPDFファイルをアップロードします。 |
2.WEB申請の期間は? | 2021年2月1日から2021年3月31日までです。 |
3.書類が全部そろっていなくても部分的に入力できますか? | 入力を中断して、あとで前回終了したところから再開することはできますが、必須項目に入力しないと次のページに進めませんので、書類が全部そろってから入力してください。 |
4.新学期に担当の教職員が代わるときにはどうすればいいですか? | 2021年4月1日以降も、担当の先生の氏名、連絡先を変更する箇所のみ稼働しています。担当の先生が代わるときには必ず変更手続きをお願いします。 |
5.申請書類は郵送しなくていいのですか? | 郵送は不要です。 |
6.郵送でも申請できますか? | 郵送では受け付けません。必ずWEB申請してください。 |
申請書・身上書について
1.写真がアップロードできません。 | 下記をご確認ください。 1.写真のサイズは500KBまで 2.縦横比 4:3 3.ファイルの種類は、.jpgまたは.gif |
2.住所は市町村名まででいいのですか? | 個人情報を最小限にするために市町村名までにしています。 |
3.同居していない家族の氏名や住所など全部書かなければいけませんか? | 不明、公表したくない、特別な事情がある場合などは書かなくても結構です。 |
4.「奨学金を必要とする理由、家庭の特別な事情、社会的養護に至る状況など」はだれが書くのですか? | 申請者本人、申請者のご家族や養護施設の先生、担当の先生など、正確に書いていただければどなたでも結構です。 |
推薦書について
1.推薦書は誰に書いてもらえばよいですか? | 申請者をよく知っている大人に書いていただいてください。高校の担任の先生、部活の顧問の先生、校内活動を通してよく知っている先生、中学校時代の先生、校外活動でかかわりのある人など。推薦者の直筆の署名又は印鑑を必ずもらってください。 |
2.推薦書は家族でもいいですか? | 家族の推薦は不可です。親代わりである養護施設長も不可です。 |
3.どのようなことについて書いてもらいますか? | ホームページに載っている推薦書様式にある項目に従って書いてもらってください。すべての項目について書く必要はありません。不要な項目は削除してください。逆にそれ以外のことについても書いていただいても構いません。 |
4.校長先生の印鑑は必要ですか? | 必要ありません。推薦書を書いた人の直筆の署名または印鑑が必要です。 |
作文について
1.作文はワープロで打ってもいいですか? | 作文は必ず手書きして、PDFファイルにしてアップロードしてください。手書きできない事情があるときは、作文用紙の余白に理由を書いてください。 |
2.大学または専攻科(高専)で勉強したいこと、将来の夢の両方について書くのですか? | 両方でもどちらか一方でも結構です。 |
成績について
1.いつの成績を入力するのですか? | 1学年の通年の成績を記載してください。 |
2. 小数点以下何桁まで入力しますか? | 小数点以下二桁を四捨五入して小数点以下一桁まで記入してください。 |
3.成績証明書はアップロードしなくていいのですか? | 成績証明書は、面接審査に進んだ時に担当の先生に連絡をして提出してもらいます。 |
4.5段階評価ではないのですがどうすればいいですか? | 5段階評価に換算してください。高専はGPAをそのまま入力してください。 |
家庭の経済状況を証明する書類について
1.家計支持者とは何ですか? | 主に家計の収入を得ている人です。もっとも収入の多い人1名を主な家計支持者としてください。 |
2.社会的養護とは何ですか? | 以下の施設等に入所等している方です。 ・児童養護施設 ・自立援助ホーム(児童自立生活援助事業を行う者) ・児童心理治療施設 ・ファミリーホーム(小規模住居型児童養育事業を行う者) ・児童自立支援施設 ・里親 |
3.社会的養護を受けている人の家計支持者は誰ですか? | 社会的養護を受けている人は経済状況を証明する書類の代わりに、施設への入所等を証明する書類をアップロードしてください。 |
合格発表について
1.合格発表はどのようにされますか? | 各申請者の受付番号を2021年5月中旬にホームページに記載します。WEB申請に入力していただいた担当の先生にホームページに記載の旨をメールでお知らせします。 |
2.文書での通知はありますか? | 担当の先生宛に文書でも通知します。 |
3.生徒・学生に直接結果を通知されますか? | いいえ、生徒・学生さんには直接通知しません。担当の先生に通知しますので、先生から申請者(生徒・学生)への通知をお願いします。 |